fc2ブログ

ためになる説明会

学生にとってためになる説明会とはどんなものでしょうか?

業界構造から丁寧に教えてくれる説明会でしょうか?

確かに親切で業界の勉強としてはいいのかもしれません。

ただ、説明会は次の選考に進むためのステップです。まず必要とされるのはその会社で働けるかどうかを学生に判断してもらう事です。

親切なだけでは学生の方も油断します。
働いてもらうのだからもっと働くことのシビアな面も見せていいと思います。

それを理解した上で次の選考を受けたいという人。そんな学生にとってこそ企業の選考に臨む価値が大いに生まれると思います。



親切な説明会をしてくれる企業は本当に多いです。
でも業界構造などは事前に調べていくのが当たり前。そのくらいの就活事情にならないと、日本の就職活動への取り組み方は変われないとも感じました。



と既卒が偉そうなブログを書かせていただきましたm(__)m
スポンサーサイト



やりたい仕事

私が小学生の頃になりたい職業は電車の運転士でした。

でもいざ就活してみたら、そんな夢に向かって電車の運転士になろうとしている自分はいませんでした。





”やりたい仕事をやるのはプロの世界の話で、大概の人は仕事の内容を選んで今の仕事に就いているのではない。”

"就職するということは自分が社会に合わせていくことだ"

"会社を選ぶときは自分がその会社で働けるかを考えろ"


こんな話を某物流会社の会社説明会で聞いたことがあります。




自分のやりたいことをやってこれるのが学生です。
しかし就活時期を迎えた学生は、急に社会に合わせろという難題をふっかけられるのです。

そこで学生は自分自身がどんな仕事に就いていいのかわからなくなります。



就活準備期間に学生へ与えられるアドバイスとして、

まず自己分析をして、自分は何が得意で、どんな仕事につきたいのかしっかり考えておけ。

と言われます。


私自身がそうでしたが、自己分析をノート一冊やったところで本当にやりたい仕事のある就職先なんて見つけられませんでした。

自己分析しても右往左往する学生はたくさんでてくるでしょう。



現実的に考えると
某物流会社の社員の方が言ったように就活を進めていく方が無難です。

総合職で働くことはやりたいことをやるのではなく”何でも一生懸命やること”を期待されているのそうなのです。

これを基本として、その次に業界選びや本人のキャラクターなどがくっついてきます。


就活における"やりたい仕事"という言葉は勘違いを招きます。
よって言い換えさせていただくと"自分ができそうな仕事"ということになります。

"自分が出来そうな仕事"を探すのが自己分析の意義でしょう。





でも
本当にやりたい仕事がある人はその夢にむかって大いに努力してもらって良いと思います!

2012年 就職人気企業ランキング

今年も人気企業ランキングが発表されたようですね。

1位が

文系 JTB
理系 Panasonic

となったそうです。

JTBが4年連続1位。
Panasonicは初めて1位になったようです。

理系の方は自分の専攻にあわせて就職先も選ぶことが多いと思いますが。文系の方は真剣に旅行業界に行きたいと考えているのでしょうか?


私が新卒の時もJTBが1位でしたが、これは学生が就職先をイメージ先行で考えていることの表れだと思います。

JTBは今までの人生で何かとかかわる機会があります。
修学旅行や家族の旅行、またスキーやスノーボードツアーなど、旅行となるとお世話になる機会が多いです。

また旅行は楽しい思い出なので仕事も華やかで楽しそうというイメージから、とりあえずJTBに行けたら良いだろうという考えに至るのだと思います。


こんなこと書いてる私も新卒の時JTBの説明会に行きましたが



JTBが4年連続1位ということはリーマンショック後の不況になっても学生の就職に対するイメージは変わっていないとうことですね。

はっきり言ってこれは不況第一年目の2010年卒の二の舞を踏む学生が多くいることを示唆しているといえます。
それは大手に入れば安定性や福利厚生は期待できますが、入れる人は真剣にその会社に入りたいと思っている一握りです。(中には上手いこと内定貰っちゃう人もいるかもしれませんが…)
大手ばかり受けることに時間を割くのではなく、学生一人一人がもっと"自分が如何に働くか"ということを考えて就職先を選ぶようにしなければ就職活動の状況は変わっていかないと思います。

そして学校側、支援側も学生達に就職することのシビアさをもっと伝えていかなければならないと思いました。




参考URL
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/financial/490825/

コミュニケーション能力

"コミュニケーション能力"が大事とよく言われますがこの"コミュニケーション"という言葉の定義はすごい曖昧で意味が広いです。

意味が広いということはどの企業にも扱いやすい言葉なのでしょう。
解釈の仕方がたくさんありますからね。


広い意味で解釈の仕方が多すぎるこの言葉が就活において多く使われています。そうなると皆の認識が一致していない可能性は十分あり得ます。
そこで今回は就活におけるコミュニケーション能力について考えたいと思います。




就活で使われる意味はおそらく人対人のコミュニケーションの話でしょう。

人対人のコミュニケーションにも大きくわけて二つあります。


バーバル(言語的)

ノンバーバル(非言語的)
です。


バーバルのコミュニケーション能力として必要とされているもの。それらの例として、会話をきちんと構築できる事、相手の話の意図をくみ取れる事、相手の必要としている情報を言葉で発信できることが挙げられるでしょう。

これらは文字に置き換えて客観的に表現できるものなので公平に評価しやすいものだと思います。


ノンバーバルのコミュ二ケーションですが、これを一定の基準で判断するのはとても難しいと思われます。
それは要素が多すぎて、更に次々にコミュニケーションが展開されていくからです。
また受け手によってよく映ることもあり、悪く映ることもあります。

よく就活ハウツーもので紹介されているのが
目線
声の大きさ
笑顔
お辞儀の仕方
などです。

ノンバーバルにおいては上記の要素から更にタイミングや加減、抑揚などの要素も加わり複雑化します。

この複雑さはハウツーものを見るだけでは解決できません。

なので自分自身が一番輝けるタイミングや加減、抑揚、表情のつくり方、ジェスチャーなどを見つけてそれを表現していくのが正解なのだと私は思います。


ノンバーバルにおいて大事な心構えは、"落ち着いて相手を見て、落ち着いて自分のレスポンスを発信すること"だと思います。








人が話を聞くときバーバルよりノンバーバルから得る情報の方が圧倒的に多いらしいですよ。

話し上手で積極的な人たちの社会

就活の面接において口がうまい人は有利である、と経験上思いました。

「口がうまい」をいいかえると、話の内容をうまいこと盛って聞こえのいい話が出来ることです。


その話の内容が真実であるかどうかはさておき、人の気を引く話が出来る人は営業トークでその能力を活かせるでしょう。



この「口がうまい人」が有利な採用方針が日本で広くとり行われているのは事実です。
しかしこの「口がうまい人」が好かれる文化は日本の生活にあまり馴染んでいない気がします。


口は災いのもと、出る杭は打たれるといった言葉があるように、口達者や出すぎた人は好まれない傾向があります。
そして、日本では謙虚にふるまうことが美徳とされる風習があります。




日本で育ってきた私の意見ですが、どうしても「口がうまい人」や「すごく積極的な人」が評価される社会であることに違和感を覚えてしまいます。

私の考えを述べてしまうと
この違和感の原因は明治維新後に欧米社会のシステムを取り入れたが日本の風習自体は欧米化しなかったことからくるズレであると思います。


しかし違和感があっても、そうなった社会の中で生きていくには社会の流れに従うしかないのが現状です。


将来、日本らしさ日本の良さを大切にできる社会にしていけるのでしょうか、、、
sidetitleプロフィールsidetitle

kaamitto

Author:kaamitto
社会に対する考えをまとめ&公開しているブログです たくさんの方と意見を交換したいと思います。コメントお待ちしております

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleブログランキングsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる