fc2ブログ

地震を経て 地震時の基本的な注意

震災によって犠牲になられた方々、心よりお悔やみ申し上げます。

そして被災地で苦しい生活をされている方々がこの過酷な環境を乗り越えられるように、支援できることに努めたいと思います。



私は首都圏に住んでいて今のところ大きな震災にみまわれておりません。


今回の震災でまず優先順位を考えることの大切さを痛感しました。

東北に比べ状況が悪くないであろう首都圏の人が電話回線を使い、買い溜めをする現実。
これには心が痛みました。

こんな時こそゆずりあいの精神を働かせるべきです。

首都圏の物資、ライフライン、交通・通信網は東北より余裕があります。

余裕のある人達が余裕のない人達にゆずること。
人々が協力するための基本的な考えでは無いでしょうか。



しかし悪気があって電話回線を使い、買い溜めをしている人ばかりではないと推測します。
おそらく首都圏全体の情報の共有が上手くいっていないのでしょう。

考えられる情報源としてテレビ、ラジオ、インターネット、親族・知人・友人などが挙げられます。
出来れば情報格差を減らし皆が全ての媒体を利用できるようになればいいのですが、急に解決できる問題でもありません。

ここで広い世代で使われるテレビ、ラジオにフォーカスして考えると、被災者の必要とする情報を優先的に報道すべきだと感じました。

枝野官房長官による買い溜め抑制を促す声明が報道されたのも昨日です。
タイミングとしてはやや遅いようにも思えます。

情報の共有がうまくいけば日本はより災害にうまく対処していける国なるとも思います。










スポンサーサイト



ちゃぶ台トーク

神奈川県にあるソフトウェア開発を行う企業"エスエムジー"が本音トークを話すという番組をユーストリーム上で始めました。

2月21日より月~土の21時30分~22時に配信しています。


企業の本音が聞ける点は学生にとっては貴重です。

また今日の放送では面接などで使える、話し方の基本
"PREP"
について話していました。

番組の雰囲気としては居酒屋の個室で社員同士が就活や仕事の話している様なものです。



参考URL
http://www.ustream.tv/channel/chabudai-talk?lang=ja_JP
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110303-00000020-minkei-l14

席をゆずる心理

電車に乗り、自分が席に座ろうとしていたら大きな新聞を持ったおじさんが後ろにおり
そのおじさんに席を譲りました。

おじさんは席に座りました。
おじさんが席を立ち降りるときに“どうもありがとう“と言いました。

席をゆずって感謝されるとゆずった方も嬉しくなることがあります。



そこまではよかったのですが…

銀座線だったので人の乗り降りが続き電車内がなかなか空きません。

そうすると自分が座るタイミングがわからなくなります。

初めのおじさんに譲ったのですがその後もご老人などが乗ってきて自分が座るには気が引けてきます。


一度席を譲ると譲った方が良さそうな人が車内にいる限り、譲り続けなけらばならない連鎖です。



電車に乗って席を譲るときは「今回自分は座らない」という覚悟で譲る方が良いのかもしれません。
sidetitleプロフィールsidetitle

kaamitto

Author:kaamitto
社会に対する考えをまとめ&公開しているブログです たくさんの方と意見を交換したいと思います。コメントお待ちしております

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleブログランキングsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる