fc2ブログ

日本社会と仕事

日本人はよく働く。
仕事における責任感が強く仕事中心の生活を送る傾向にある。

鎖国が終わり日本は資本主義システムに移行していった。高度経済成長期には働けば働くほど国が成長していくという実感を得た。働く事が国を支える→よって働く人は偉い。という世間的好評価を得られる構図が出来た。
また手段を選ばずともがむしゃらに仕事をすれば成長を実感出来た。

それから、経済の発展と共に国際間の調和、社会的責任、環境問題などが絡み仕事への取り組み方も複雑化してきた。
しかし会社は利益を上げなければならない…
そこで本業とは違う利益に直接結び付かない仕事も同時に行わなければならなくなった。
よってサービス残業をするケースが増えた。

そして不況になれば好景気の時よりも一業種あたりの売上は下がる。
そうすればサービス残業が増えた上に給料が下がる負のスパイラルに陥ってしまう。
これでは身を粉にして働くモチベーションが保てるとは考えにくい。


日本人の働くことへの価値観は高度経済成長期のものを引きずったままである。今後日本はどういう方向に向かうべきかをより明確にし、どういった社会を形成し、国民一人一人がどういった生活を送りたいのかを見出ださなければならないと思う。






上記は私の'仕事に対する違和感'をもとに考察した文章です。
日本はいま転換期を迎えているはずです。
日本人が今後の方向性を決めるべき と書きましたが
とるべき方向は歴史がある程度教えてくれると私は考えています。

'歴史から学ぶ'という記事はまたの機会に書きたいとおもいます。

それでは
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

sidetitleプロフィールsidetitle

kaamitto

Author:kaamitto
社会に対する考えをまとめ&公開しているブログです たくさんの方と意見を交換したいと思います。コメントお待ちしております

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleブログランキングsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる